SESエンジニアを採用するメリットは?SESの仕組みや注意点を解説

人材採用 2023.08.15

こんにちは。「TECH PLAY Branding」ライターチームです。

SES契約は、請負契約や派遣契約と異なる仕組みで、エンジニア不足を解消する手段の1つです。
昨今、国内ではエンジニア不足が深刻化しているため、エンジニアを必要とする多くの企業から注目を集めています。

この記事では、SESエンジニアの採用について、メリットやデメリット、採用を成功させる方法などを解説します。
ぜひ参考にしてください。


【エンジニア採用にお困りの方必見!】
無料お役立ち資料5点セット


SESエンジニアとは

エンジニア不足解消の手段として注目されているSESエンジニアとはどのような職種なのでしょうか。
具体的な定義なども含めて解説します。

SESエンジニアの定義

SESとは、システムエンジニアリングサービスの略で、エンジニアが不足している特定の業務を外部に業務委託する方法の1つです。
SESでは、依頼した業務の期間と人数に応じて報酬が支払われます。
「SES契約」という言葉もありますが、SESにおける準委任契約のことを指す実務上の呼称で、明確な定義はありません。

SESエンジニアは、SES契約を結び、依頼側の企業で一定の業務に取り組むエンジニアのことを指しています。

SESに似た用語

SESは、エンジニアの働き方が似ていることから請負契約や派遣契約と混同されがちです。
また、SIerという似た単語も存在します。
ここからは、それぞれの違いについて解説します。

SES契約と請負契約の違い

SESと請負契約は、何を目的とするのかが異なります。
請負契約の場合、依頼したプロジェクトが完了し、成果物を納品してもらうことが目的です。
一度依頼すると、途中で成果物の変更などはできません。

一方SES契約は、労働時間や人数に対して報酬を支払うため、仕事内容が柔軟に変更可能です。
成果物の指定はなく、どんな業務をしてもらうかは企業の希望を反映できます。

依頼する業務は、運用保守ならSES契約、開発設計なら請負契約が向いています。

SES契約と派遣契約の違い

SES契約と派遣契約は、どちらもエンジニアが依頼した企業側に常駐して業務にあたるため、混同されがちです。
しかし、指揮命令権がどちらにあるかが異なります。

派遣契約では、エンジニアの指揮命令権が派遣先の企業にあるのに対し、SES契約では、エンジニアを雇用している企業側にあります。
また、派遣契約において、報酬は労働した時間に応じて発生しますが、SES契約では、業務期間中に提供される技術に対して報酬を支払います。

SESとSIerの違い

SESと混同されやすいIT業界の用語として、SIer(エスアイアー)が挙げられます。
SIerは、System  Integrator(システムインテグレーター)の造語で、System Integration(システムインテグレーション)を請け負っている企業のことを指します。

システムインテグレーションとは、システム運用などのIT業務を請け負うサービスのことなので、業務委託契約の形態としてのSESと、SIerでは大きく意味が異なります。

SESエンジニア採用のメリット

前述の通り、さまざまなエンジニアとの契約方法があるなか、なぜSESに注目が集まっているのでしょうか。
ここからは、SES契約でエンジニアを採用するメリットについて解説します。

エンジニア不足を解消できる

SESエンジニアを採用すると、社内の人材不足解消につながります。
IT業界では、エンジニア不足が業界全体の課題となっているため、SESエンジニア採用が効果的な企業も多いでしょう。

さらに、SESエンジニアは成長意識が高い傾向にあるため、高いモチベーションで業務に取り組んでもらえるのも企業にとってメリットです。

必要な分だけ労働力を確保可能

SESエンジニアの採用では、業務に必要なスキルを必要な期間だけ確保できます。
プロジェクトの内容が変わった、プロジェクトの途中で欠員が生じたなどのケースにも、柔軟な対応が可能です。

社内の業務状況は都度変わっていくため、いつでも需要に合わせられる契約形態として重宝されています。

社内での人材教育が不要

エンジニアは専門的な技術や知識が必要な職種なので、自社で育てるには大きなコストと時間が必要です。
そこで、SESエンジニアを採用して人員を確保すれば、社内育成の必要がなくなり、コストや時間を割く必要もなくなります。

SESエンジニアは、すでに高いスキルを持っている人材が多いため、即戦力として参加してもらえます。

求人のための費用が抑えられる

自社のエンジニア採用においても、時間と費用がかかります。
優秀なエンジニアほど採用市場での需要は高く、なかなか採用まで結びつかない可能性があります。

SES契約でのエンジニア採用なら、求人や選考にかかる時間や費用を抑えられ、技術のあるエンジニアを確保できます。
また、採用までのフローがシンプルなので、採用業務の負担軽減が可能です。

SESエンジニア採用のデメリット

IT企業にとってメリットの多いSESエンジニアですが、逆にデメリットもあります。
ここからは、SESエンジニア採用のデメリットについて解説します。

契約期間でプロジェクトが完了しない場合も

SES契約で採用したエンジニアは、業務にあたってもらう期間が決まっていることが特徴です。
そのため、期間内でプロジェクトが完了しなかったとしても、契約期間は終了します。

SESエンジニアを採用してプロジェクトを進める場合は、余裕をもったスケジュールを立てる必要があります。

SESエンジニアの能力に差がある

SES契約では、SESエンジニアの雇用元が人材を選出します。
SESエンジニアを受け入れる側の企業は、人材を選べません。
そのため、業務開始するまでSESエンジニアの能力が分からず、人材の能力に差が出てしまうケースも考えられます。

ノウハウが社内に蓄積されない

社内のエンジニアであれば、プロジェクトの遂行とともに経験を積み、ノウハウが蓄積されます。
しかし、SESエンジニアの場合、契約期間が終われば契約終了となるため、企業を去ってしまいます。
プロジェクトのノウハウが社内に残らないため、社内スキルの成長につながりません。

SESエンジニアを受け入れる注意点

SESエンジニアは、メリット・デメリットをしっかり把握し、うまく活用すれば企業にとって大きな力となります。
ここからは、SESエンジニアを採用する際の注意点について解説します。

SESエンジニアの二重派遣は違法

SESエンジニアを採用したのち、契約した企業からさらに別の企業に派遣(二重派遣・多重派遣)することは違法となっているので注意が必要です。

エンジニアが携わるプロジェクトのなかには、複数の企業が関わっているものもあります。
しかし、プロジェストを進めるために必要であっても、SESエンジニアを他社へ派遣はできません。

SESエンジニアに指揮命令できない

前述したように、SESエンジニアの指揮命令権は、エンジニアを雇用しているSES企業にあります。
SES契約において、派遣先の企業がエンジニアに指揮命令した場合、偽装請負とみなされ違法となる恐れがあります。

偽装請負とみなされた場合、SES企業が行政指導や改善勧告などのペナルティを受ける可能性があり、プロジェクトの進行に支障をきたすかもしれません。
SES契約の特徴をしっかりと理解したうえで活用することが大事です。

SESエンジニアとセキュリティ

SESエンジニアを採用するということは、自社に所属していないエンジニアが社内のシステムにアクセスできるようになるということも意味します。
そのため、データの持ち帰りや情報漏えいのリスクなどのセキュリティリスクにも注意が必要です。

SESエンジニアの採用は、SES企業がセキュリティに関する教育を十分に行っているかにも着目して選考すべきです。
サイバー犯罪の増加に伴い、社会全体でセキュリティに対する関心が高まっているため、必ず留意しておきましょう。

エンジニア採用をお考えの方におすすめのサービスとは

即戦力となるエンジニアの採用には、SESエンジニアを採用するほか、自社エンジニアの強化も必要です。
そこで、エンジニア採用で社内人材を強化したい企業向けの、役立つサービスを紹介します。

エンジニア採用に役立つ「TECH PLAY Branding

自社に貢献してくれるエンジニアを採用したいなら、パーソルイノベーションが運営する「TECH PLAY Branding」の活用がおすすめです。
昨今、優秀で即戦力となるエンジニアの獲得は、市場の競争率が高いことから難しい状況にあります。TECH PLAY Brandingでは、自社の強みや魅力を最大限に活かした採用戦略で、エンジニア採用に関する課題や悩身の解決をサポートします。

また、イベントや記事コンテンツ、動画などを使った採用ブランディングサービスも提供しており、エンジニアに応募したいと思ってもらえるような採用戦略を実施しています。

TECH PLAY Branding」にご興味があれば、ぜひ詳しい資料をご覧ください。

まとめ

エンジニア不足が深刻化しているなか、自社採用することが難しいことから、SES契約などでエンジニアを外部から確保する企業が増えています。

SESエンジニアの採用は、契約期間中は戦力を補充するのに役立ちますが、企業の戦力強化にはならないというデメリットもあります。
根本的なエンジニア不足を解消するためには、採用戦略の見直しが必要です。

「TECH PLAY BUSINESS」では、エンジニア採用に関する効果的なソリューションを提供しています。
テクノロジー業界の人材採用に精通したメンバーが、採用戦略から貴社のエンジニア採用課題の解決をご支援します。

また、自社プラットフォーム「TECH PLAY」に登録する23万人以上のエンジニア・デジタル人材に向けて、自社の技術組織の魅力を伝えるイベントや広告を使ったアプローチも可能です。
すでにレッドオーシャンとなっているエンジニア転職市場において、転職潜在層へアプローチできる数少ないサービスの一つです。

ご興味をお持ちいただけた方は、まずはサービスサイトをご確認ください。

この記事を書いた人

TECH PLAY BUSINESS

パーソルイノベーション株式会社が運営するTECH PLAY。約23万人※のテクノロジー人材を会員にもつITイベント情報サービスの運営、テクノロジー関連イベントの企画立案、法人向けDX人材・エンジニア育成支援サービスです。テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX化の成功をサポートします。※2023年5月時点

よく読まれている記事

\「3分でわかるTECH PLAY」資料ダウンロード/
事例を交えて独自のソリューションをご紹介します。

【無料お役立ち資料】エンジニア向け採用ブランディングがわかる!5点セット

よく読まれている記事

「3分でわかるTECH PLAY」
資料ダウンロードエンジニア採用の課題を解決するソリューション・事例を豊富に掲載